LINE UP&PLAN

東市来総合運動公園(有料エリア)
FOREST AREA
Music
SATSUMANIAN STAGEMain Stage
DAY1 10.21 SAT
三浦 大知 ※三浦大知は、SOIL&"PIMP"SESSIONSへの客演となります。単独のライブはございません。
満島ひかり ※満島ひかりは、SOIL&"PIMP"SESSIONSへの客演となります。単独のライブはございません。
Welcome Performance 鹿児島選抜吹奏楽部
DAY2 10.22 SUN
Say Sue Me

Say Sue Me: 韓国・釜山の4人組インディー・ロック・バンド。2013年にデビュー・アルバム『We’ve Sobered Up』、翌年にはEP『Big Summer Night』をリリース。2017年に英ロンドンのレーベル、Damnablyと契約、初のUKツアーも果たし、BBCラジオで頻繁にオンエアされるなど、話題を呼ぶ。2018年2月、シングル「Old Town」がPitchfork、NPR、KEXP 等で取り上げられ、アメリカでも注目を集める中、同年4月にセカンド・アルバム『Where We Were Together』をリリース、8月には初来日。翌年、第16回韓国大衆音楽賞でBTSと並ぶ最多5部門にノミネート、最優秀モダンロックの2部門(アルバム及び楽曲)を受賞、ヨーロッパ、アジア、北米でツアーを行った。2021年にはドラマ『わかっていても』と『ユミの細胞たち』に書き下ろし楽曲を提供。2022年5月、4年ぶりとなるフル・アルバム『The Last Thing Left』をリリース。

※from 韓国
Welcome Performance 鹿児島選抜吹奏楽部
OLIVER LAND STAGESub Stage
DAY1 10.21 SAT
Rufty Softy

伝統的なアイルランド音楽をはじめ、世界の様々な国の民族音楽を演奏する音楽グループ。
鹿児島県を中心に様々なイベント、病院や福祉施設、学校、幼稚園、大型客船内などで演奏を行なっている。
メンバー
・藤﨑 祐至 (ふじさき ゆうじ)
[ホイッスル〈アイルランドのたて笛〉、パーカッション ]
・大森 真理 (おおもり まり)
[ピアノ〈キーボード〉、ピアニカ]
・徳田健一郎(とくだ けんいちろう)
[パーカッション]

鹿児島城西高校普通科芸術文化コース・ダンス部

一流のエンターテイナーを目指すコースのある県内唯一の高校がハロウィンをテーマにしたダンスでオリバニアンを盛り上げます!

DAY2 10.22 SUN
やまとろう

18歳
中学3年生からギターを使い作詞作曲をして、イベントやフェスのステージ出演、路上ライブやSNSでの弾き語り活動をしています。
オリジナルソングは4曲あります。

伊集院高校ダンス部

少人数ながら迫力のあるパフォーマンスでご来場いただく皆様の記憶に残るステージをお楽しみいただけます!

※50音順・敬称略
※出演アーティストは変更・キャンセルになる場合がございます。
※画像をクリックすると公式サイトもしくは、紹介文が表示されます。
Food
日置市のオリーブ、鹿児島黒牛など鹿児島の食材を使ったブースを展開
鹿児島オリーブ

鹿児島オリーブ株式会社は、オリーブで鹿児島・日置市を盛り上げよう!と2014年に立ち上がった会社です。

地元の生産者と連携して希少な「純鹿児島産オリーブオイル」を製造したり、本場イタリア・スペインの契約農園から本場の美味しさをお伝えしています!

オリジナルブランド「HIOKI OLIVE FARM」 世界で3つしかないオリーブ農園「HIOKI OLIVE FARM」。

イタリア、スペインからは本場の厳しい基準をクリアした新鮮そのもののオリーブオイルを。

そしてこの地・鹿児島県では、日置市を中心に県内の契約農家の皆様がオリーブの実を栽培してくださっています。 ていねいに1粒ずつ収穫し、厳重な管理のもと本土最南端の搾油所でつくられる純鹿児島産のオリーブオイル。

当社のオリーブオイルはすべて厳しい品質基準を定めているので、安心してお召し上がりいただけます。

※選りすぐりの50店舗以上の飲食店が鹿児島オリーブのオイルを使用したイベント限定の商品を提供します。

鹿児島黒牛黒豚銘柄販売促進協議会

日本一の和牛生産地鹿児島が世界に誇る「鹿児島黒牛」は、緑豊かな南国鹿児島の地で、農家の方々が1頭1頭、愛情をたっぷり注いで丹精込めて育てています。
おいしさの特徴は、きめ細かく柔らかな肉質と、筋繊維にバランス良く織り込まれた美しい霜降り、とろけるような食感です。
昨年開催された和牛の頂点を決める第12回全国和牛能力共進会・鹿児島大会では内閣総理大臣賞をはじめ、農林水産大臣賞を9部門中6部門獲得し、肉質を審査する「肉牛の部」から1頭だけ選ばれる最優秀枝肉賞も受賞するなど、その品質は折り紙つきです。

※イベントでは「鹿児島黒牛サーロイン焼きしゃぶおにぎり」を販売いたします。
この機会に是非、鹿児島黒牛をご賞味ください。

Shochu
総勢100蔵の焼酎を携えて、焼酎バーIMOROCKが登場
IMOROCK
supported by 南九州酒販

総勢約100蔵の焼酎を携えて、焼酎バーIMOROCKが登場!
2005年東京渋谷で開催された、焼酎と音楽を楽しむイベント「NINES」がきっかけとなり2018年に開催が実現したTHE GREAT SATSUMANIAN HESTIVAL。
そこからずっと続く「鹿児島の焼酎文化を盛り上げたい」という思いを持って2022年に生まれたIMOROCKは、ヘスのオフィシャルバーとして鹿児島中央駅前で焼酎の楽しさを発信し続けています。今回タッグを組むのは、焼酎の卸として焼酎文化を支え続けている南九州酒株式会社。とびきりの焼酎を提供します。
アツいヘスにぴったりの、焼酎のソーダ割り「ヘボール」で乾杯しましょう!

Sports
DAY1 10.21 SAT
鹿児島ユナイテッドFC

鹿児島ユナイテッドFCについて

「ヴォルカ鹿児島」と「FC KAGOSHIMA」が統合し、
2014シーズンより「鹿児島ユナイテッドFC」として活動。
2016シーズンよりJリーグに入会し、今シーズンはJ3リーグを戦いの場としています。
エンブレムでは、鹿児島の絶対的なシンボルである桜島のように、
鹿児島を日本全国、世界へと発信できるクラブになっていく決意を表現。
クラブカラーは紺と白です。

・田上裕

鹿児島市出身。鹿児島ユナイテッドFC初代キャプテンで、2020シーズンより「応援リーダー」に就任。
「鹿児島をスポーツの力で元気にする」「みんなに夢を届ける」ために、
サッカー教室、講演、講話、メディアへの出演、イベントへのゲスト参加、サッカー遊びなどを日々行っています。
座右の銘は「日々感謝」「何事も気持ち次第」。

・ゆないくーおねえさん

鹿児島市出身。2018年より、鹿児島ユナイテッドFCオフィシャルチアリーダー「NAVY STARS」の一員として活動。
2022年以降は、鹿児島ユナイテッドFCマスコット「ゆないくー」のアテンド(ゆないくーおねえさん)という新たな役割を担い、
ホームゲームを盛り上げています。

・SPECIAL GUEST
蹴球リベラー

世界初サッカーヒーロー
サッカーを通じて子供たちを笑顔にしたい!
サッカーで悩んでいる子供たちに勇気を与えます!
サッカーが上手くなるコツを楽しく伝授します!
オリジナルソングでサッカーダンス!
お父さん、お母さんへのアドバイスもできます!
世界中どこへでもリベラーは駆けつけます!



※蹴球リベラーをゲストに迎え、鹿児島ユナイテッドFCスクールスタッフの皆さん、田上裕、ゆないくーおねえさんによる、子供たちのためのサッカーコンテンツを予定しています。
詳細の発表を楽しみにお待ちください。

遠藤 彰弘

鹿児島県出身 遠藤三兄弟の次男。
1994年に鹿児島実業高等学校から現横浜F・マリノスに入団し、中盤の要として14年間プロで活躍。豊富な運動量と天性のサッカーセンスでゲームをコントロールするミットフィルダー。
中盤の複数のポジションをこなし、チームのバランスを取りながら視野の広さとドリブルを武器に多くの決定機を演出して、マリノスの3度のリーグ優勝に貢献した。
1996年のアトランタ五輪では背番号10を背負ってプレーし“マイアミの奇跡”を演出した。
現役引退後は指導者として若年層の指導に尽力している。

Akihiro Endo is a Japanese former professional footballer who played as a midfielder. At the Atlanta Olympic, he was a Japanese national team member and won the game against Brazil.

前園 真聖

1992年鹿児島実業高校からJリーグ・横浜フリューゲルスに入団。
1996年、アトランタオリンピック本大会では、ブラジルを破る「マイアミの奇跡」などをチームのキャプテンとして演出、サッカーファンのみならず、広く注目される事となる。
ブラジルのサントスFC・ゴイアスEC、韓国の安養LGチータース・仁川ユナイテッドなどの海外クラブでプレーし、2005年5月19日に現役引退を表明。
その後は解説者としてメディア等で活動しながら、ZONOサッカースクールを主催し、普及活動を行う。
2009年にはラモス監督率いるビーチサッカー日本代表に召集され現役復帰。
同年11月に開催されたUAEドバイでのW杯において、チームのベスト8に貢献した。
現在は、メディアに出演しながらも、ZONOサッカースクールを中心に全国の子供たちにサッカーの楽しさを教えるための活動をしている。 ペットはミニ豚。

DAY2 10.22 SUN
鹿児島レブナイズ

鹿児島レブナイズについて

鹿児島のプロバスケットボールクラブです。クラブ名は、前身の「レノヴァ鹿児島」の伝統と意志の継承を表す「RE」と薩摩の飾らない強い男を意味する「不二才(ぶにせ)」=BUNISEを融合。クラブロゴはバスケットボールと薩摩の特徴である丸十紋をモチーフに鹿児島県全体を表現。鹿児島スポーツ文化の担い手として、地域の繁栄とスポーツ文化の発展に貢献するため、“鹿児島にしかないもの”を発信し続けています。
・安慶大樹
鹿児島出身。6シーズンプロとして活躍し、2022年に現役を引退。現在、地元鹿児島のために、U15アシスタントコーチ、そして各地でのスクール活動を通して鹿児島のバスケの更なる向上そして育成活動に取り組んでいる。

※鹿児島ユレブナイズ・アカデミーコーチによる、子供たちのためのバスケットコンテンツを予定しています。
詳細の発表を楽しみにお待ちください。

栃木ゴールデンブレーブス 川﨑 宗則

鹿児島県姶良市出身。
鹿児島県立鹿児島工業高等学校から福岡ダイエーホークスへ入団(2000年)。
遊撃手として活躍し、最多安打・盗塁王(2004年)やベストナイン・ゴールデングラブ賞などを獲得。
2006年に開催されたワールド・ベースボール・クラシックでは日本代表に選出され、優勝に大きく貢献。
2012年、活躍の舞台をメジャーに移し、シアトル・マリナーズ、トロント・ブルージェイズ、シカゴ・カブスでプレー。
その後、再び福岡ソフトバンクホークス、味全ドラゴンズ、栃木ゴールデンブレーブスなどでプレーするいっぽう、野球教室やYouTubeを通じて野球の楽しさを発信し続けている。

※画像をクリックすると公式サイトもしくは、紹介文が表示されます。
ONLINE
Art
鹿児島に縁あるアーティスト・クリエイターによるコラボレーション作品の発表を予定
Craft
十五代 沈 壽官

1959年生まれ。早稲田大学卒業後、京都市立工業試験場及び京都府立陶工高等技術専門校で学ぶ。1986年イタリアに渡り、国立美術陶芸学校へ。その後、韓国でキムチ壺製作修行。
1999年十五代沈壽官を襲名する。2015年鹿児島陶芸家協会会長、2021年駐鹿児島大韓民国名誉総領事となる。

沈壽官家の歴史

慶長三年(1598年)、豊臣秀吉の二度目の朝鮮出征(慶長の役)の帰国の際に連行された多くの朝鮮人技術者の中に、初代 沈 当吉はいた。沈家は、慶尚北道青松に本貫を置き、その一族は李朝四代世宗大王の昭憲王后を始め、領議政(国務総理)九人、左議政、右議政(副総理)、四人等を出した名門である。
薩摩の勇将島津義弘によって連行された朝鮮人技術者達(製陶、樟脳製造、養蜂、土木測量、医学、刺繍、瓦製造、木綿栽培等)は、見知らぬ薩摩(現在の鹿児島)の地で、祖国を偲びながら、その技術を活きる糧として生きていかねばならなかった。
陶工達は、陶器の原料を薩摩の山野に求め、やがて薩摩の国名を冠した美しい焼物「薩摩焼」を造り出したのである。それらの焼物は、薩摩産出の土を用い、薩摩土着の人々の暮らしのために作られた地産地消のものであり、それらを『国焼』(くにやき)と呼ぶ。
※日置市の沈壽官窯よりOLIVER LAND x THE GREAT SATSUMANIAN HESTIVALの開催をきっかけとした作品の発表を予定しています。

Illustration
上坂元 均

1987年生まれ 鹿児島県在住
フリーのイラストレーターとして活動
県内外の広告・雑誌・書籍のイラストレーションを手掛ける傍ら
自身でグッズなどを制作して展示・販売。
フッと笑っていただけるような作品を目指しています。

Message
ニヤニヤできるような作品を目指しています。

※ OLIVER LAND x THE GREAT SATSUMANIAN HESTIVALのコラボレーションアイテムのデザイン制作を予定しています。楽しみにお待ちください。

下山 隆

1970年5月23日鹿児島県南さつま市笠沙町生まれ。

高校卒業後東京のデザイン専門学校にてグラフィックデザインを学ぶ。その後DVDのパッケージデザイン会社など経て2006年にデザイン会社RedRoosterを設立する。

現在は本やコミックスの装丁、CD・DVDのデザインやモーショングラフィックなどを手がける。
講談社の『進撃の巨人』では別冊週刊少年マガジン連載当初からロゴのデザイン、単行本のデザイン、アニメーションロゴデザインなど手がける。

Message
このような形で故郷鹿児島に貢献できるのを嬉しく思います。久々のサツマニアンヘス、一緒に楽しんでいきましょう

※ OLIVER LAND x THE GREAT SATSUMANIAN HESTIVALのコラボレーションアイテムのデザイン制作を予定しています。楽しみにお待ちください。

篠崎 理一郎

1989年鹿児島生まれ。イラストレーター・ アーティストなど。線やドローイングを軸に幅広く活動。
近年はトンボ鉛筆の広告、TK from 凛として時雨をはじめとするミュージシャンのツアーグッズやCDジャケットほか、書籍、アパレルブランドへのアートワーク提供など手掛ける。

Message
3度目ならぬ、4度目の正直!
何かが続いていくこと自体に意味があると思います。
皆さんで新しい形を模索しながら楽しんでいきましょう〜!

※ OLIVER LAND x THE GREAT SATSUMANIAN HESTIVALのコラボレーションアイテムのデザイン制作を予定しています。楽しみにお待ちください。

STUDY優作

イラストレーター
シンプルな線のキャラクター、動物、人物等を主に描きます
漫画・カットイラスト・挿絵・企業の広告イラストなど制作をしております

Message
この度サツマニアンヘスのグッズにてイラストを描かせていただきました
STUDY優作と申します。グッズぜひぜひよろしくお願いいたします

※ OLIVER LAND x THE GREAT SATSUMANIAN HESTIVALのコラボレーションアイテムのデザイン制作を予定しています。楽しみにお待ちください。

田代 和樹

アパレルショップ【BOUNCE/バウンス】オーナー。自らデザインした""身に纏うカゴシマ""がコンセプトの衣類を展開している。
アパレル、植物、音楽、時にはけん玉など、あらゆる世界を見てきたからこそできる、ユニークなアイデアと鹿児島のテイストを掛け合わせた作品に注目。

Message
待ちに待った、、念願のサツマニアンヘス!!そして地域での馴染み深いオリバーランド。
その二つがタッグを組むなんて最強としか言いようがない!!
新しい会場も新鮮で楽しみです!

堂元 健太郎

デザイン事務所D代表。鹿児島を拠点に、企業・ショップ・商品のCI・VI開発をはじめとしたブランディング、広告やパッケージ・紙媒体・Webなどのディレクションとデザイン、特定のタッチや表現方法にとらわれないイラスト制作など。赤塚学園美容デザイン専門学校アートディレクション非常勤講師。

Message
ヘス、お久しぶり!

※ OLIVER LAND x THE GREAT SATSUMANIAN HESTIVALのコラボレーションアイテムのデザイン制作を予定しています。楽しみにお待ちください。

尚味(naomi)

大阪府出身。鹿児島県奄美在住イラストレーター。
2014年奄美に移住し、アパレルブランドのグラフィックや 
雑誌の挿絵などを手掛ける。

Message
いつか行ってみたいヘスの一つ!
開催が楽しみです!

※ OLIVER LAND x THE GREAT SATSUMANIAN HESTIVALのコラボレーションアイテムのデザイン制作を予定しています。楽しみにお待ちください。

HITOSHI KUROKI

鹿児島出身。大阪芸術大学デザイン学科卒業。
POPEYEやGINZA、BRUTUSなどの雑誌、New Balanceとのコラボなど多彩に活動中。
また個人的な活動として、趣味である花や植物をテーマにオリジナル作品を作り続けている。

Message
鹿児島の歴史と人とカルチャーが音楽と混ざり合って、鹿児島発の新しいムーブメントが起きることを願っています!

※ OLIVER LAND x THE GREAT SATSUMANIAN HESTIVALのコラボレーションアイテムのデザイン制作を予定しています。楽しみにお待ちください。

ゆきまるざうるす

ゆきまるは1日にゆで卵を4個食べるよ。10日で40個、20日で80個、30日で120個食べているよ。

Message
オリバニアンという新しい試みのイベントにイラストという形で参加させて頂けるのが今からとても楽しみです。

※ OLIVER LAND x THE GREAT SATSUMANIAN HESTIVALのコラボレーションアイテムのデザイン制作を予定しています。楽しみにお待ちください。

※画像をクリックすると公式サイトもしくは、紹介文が表示されます。
Technology
鹿児島のスタートアップによるテクノロジーを活用した新しい試み
Hes AR

「OLIVERLAND×THE GREAT SATSUMANIAN HESTIVAL 2023」に参加する皆さん、初めまして。XRクリエイティブカンパニーのmonoDuki合同会社です。
今年のヘスのテーマである「テクノロジー」をどのように表現しようか。ものすごく迷いました。その末に、より身近でフェスに参加できた人もできなかった人もアガる「HES AR」を作成することになりました。
このARフィルターを使って、写真やストーリーをシェアして、ヘスの熱気を鹿児島から世界に届けましょう!
新たなHES体験をお見逃しなく!

coming soon!!!

メタバース・ヘスティバル

仮想空間でテクノロジーとヘスの融合を体感!
メタバースを活用し、バーチャルヘス空間を創り出します。

ヘス本番を楽しむ準備として、
・事前にメタバース会場で本番の会場全体像を確認
・タイムテーブルの確認や当日の移動をイメージ
・アーティスト情報や出展ブースの確認
など
現地のイメージを湧かせることができます。

そして、本番当日を最大限に楽しめることがリアルとの融合の魅力。
参加者同士の交流も図り、鹿児島の魅力を世界に発信!
フェス終了後も会場を楽しめ、新たな交流体験も。
テクノロジーとヘスが融合した新しい体験をお楽しみください!

coming soon!!!

____________
藏脇 健太
BROTHER 株式会社 代表取締役
専門分野:メタバース関連プロダクト開発、医療
経歴:医療業界からIT業界へキャリアシフト。2023年8月BROTHER 株式会社 共同創業。
実績:地方メタバースプロダクト開発(人材)|メタバースクリニック(MVP)|メタバースコミュニティ共同運営(BridgeSpace)
____________

OLIVER LAND AREA
Art(体験型コンテンツ)
アートを軸とした体験型コンテンツやパフォーマンスを楽しめる場を創出
詳細の発表を楽しみにお待ちください!
エアブラシウォールアート/会場内アートフォトスポット/美山陶芸体験/伝統醤油の絵画体験/ハロウィン仮面作り体験/イベントアクセ作り体験/イベントメイク/高校書道ガールズパフォーマンス etc...
Food
選りすぐりの50店舗以上の飲食店が
鹿児島オリーブオイルを使用したイベント限定の商品を提供
江口浜海浜公園(無料エリア)
BEACH AREA
Activity
地元漁師による漁船クルージング体験

普段はお魚を獲っている漁師さんたちと、漁船でちょっとクルージングしませんか。東シナ海の淡いブルーの海を、風を感じながら疾走。操舵室の中を見せてもらったり、漁のお話や漁法の説明を聞けたりするかも。

GANKOマリンアクティビティ

江口浜のサーフショップ「GANKO」さんによるマリンアクティビティ体験

Food
江口浜で水揚げされた新鮮な魚介類を中心とした料理などを提供予定です。
素晴らしいビーチサイドのロケーションで最高の食をお楽しみください。

CROSS CULTURE

音楽・Music

音楽の力を、ヘスは信じています。

心を動かしてくれる、感情を表現できる。

苦しい時も楽しい時も、感情に寄り添ってくれる。

人の笑顔も、人と人との繋がりもつくってくれる。

そんな音楽の力で、2018年、私たちの一つの夢だった鹿児島での音楽の祭典も、桜島で実現しました。

私たちは、音楽の力を子ども達の未来にも繋げていきます。

食・Food

食は、生活に欠かせない存在です。

体を動かすエネルギーを与えてくれるだけでなく、心も元気にしてくれます。

生活をより豊かにし、より楽しくする力を持っています。

黒牛、黒豚など、鹿児島には素晴らしい食材がたくさんあります。

そんな鹿児島の食材を使ったヘス飯をお楽しみください。

焼酎・Shochu

鹿児島は、焼酎の一大産地です。約500年の歴史があると言われている焼酎文化。

焼酎は、鹿児島にとって経済振興の大きな役割も果たしてきました。

焼酎を囲んで語ることで、人と人の距離が一気に縮み打ち解けることがあります。

この、ヘスも15年以上前に東京で郷土の仲間たちを焼酎が繋いでくれたご縁で生まれました。

ロック、お湯割り、水割り、炭酸割り、フレーバー、時代とともに変化している焼酎文化を次の世代へ。

スポーツ・Sports

スポーツは、人々の心と身体を健康に保つための力を持っています。

運動不足を解消し、筋肉を鍛え、心肺機能を向上させることができます。

スポーツをすることで、人々は、ストレスを解消し、リラックスすることもできます。

さらには、困難に立ち向かう活力も養い、人々のコミュニケーション能力を向上させる力も持っています。

スポーツを通して世界で活躍する人材を多く輩出している鹿児島。

私たちは、鹿児島の子どもたちとアスリートとの触れ合いを通して楽しみ学べる場を提供します。

アート・Art

アートを通して、人は、自分の内面を見つめ直し、新しい視点を得ることができます。

また、アートには、人々をつなぎ、共感させる力もあります。アートを通して、人々は、言葉では伝えることができない感情や思いを共有することができます。これまでサツマニアンヘスは多くのアーティストの力を借りて世界観を創りあげてきました。

私たちは、アートを通して、新しい世界を知り、新しい自分を発見し、人生を豊かにできる、そんなきっかけを創ります。

テクノロジー・Technology

テクノロジーは、積極的に学び正しく使うことで、生活をより便利に、より豊かにする力を持っています。

テクノロジーを活用することで、鹿児島と世界の距離感を一気に縮めることができます。

また、新しい文化に触れたり、新しいスキルを身につけたり、新しい出会いを創出することもできます。

私たちは、テクノロジーを活用し愛するふるさとの文化を世界に発信することにチャレンジします。